冒険心をかきたてる、世界の果ての街

日本語で「火の土地」を意味する「ティエラ・デル・フエゴ」。南米大陸の南端に浮かぶ諸島です。かつて冒険家のマゼランがこの地を訪れた際に、先住民が熾していた多くの焚き火を見たことが名付けの由来になっています。「世界最南端の街」ウシュアイアは、諸島最大の島・フエゴ島にあります。街のあちこちに掲げられているのは「世界最南端」や「世界の果て」と書かれたサイン。それらの言葉に冒険心をくすぐられずにはいられません。世界最南端の鉄道を走る列車や、世界の果てを巡るクルーズなどを楽しむことができる寄港地です。
大地の鼓動を感じる南半球をめぐる壮大な冬の世界一周クルーズの資料をお届けします[無料]
文 / 多賀秀行 写真 / Matsuda Sakika
南極に最も近い街
首都ブエノスアイレスからウシュアイアまでの距離はおよそ3,000km。対して地球最後の秘境・南極大陸までの距離は1,000kmしかありません。そのことから「南極に最も近い街」とも呼ばれ、南極クルーズの起点の街としても知られています。事実、夏を迎えると、世界中から多くの旅行者が南極クルーズに参加するためにこの街に集まります。ピースボートクルーズが寄港するのも毎回、夏。しかし高緯度に位置することから、夏といえども最高気温は15度になんとか届くほどで、頬にあたる空気はひんやりとしています。この冷涼な気候が「世界の果て」の演出に一役かっているといえます。

他の南半球の寄港地にある「常夏」のイメージとは、一線を画した風景が広がります。ウシュアイアの街の背後には頂に万年雪をたたえるマルティアル山脈がそびえ、船や人びとの往来を見守り続けています。氷河を擁する山々のトレッキングも、ここならではの人気のアクティビティです。 また、ウシュアイア郊外のティエラ・デル・フエゴ国立公園には、世界最南端の郵便局があります。ここから手紙を投函すれば、1ヶ月ほどで日本に到着するのだそう。世界の果てを意味する「FIN DEL MUNDO」のスタンプが押された手紙。旅の記念として自分宛に送るのもまたおすすめです。

世界最南端の鉄道を走る、世界の果て号
この街には、郵便局や博物館をはじめ、実に多くのものに「世界最南端の」という冠がつきます。それらの中でも、世界最南端の鉄道・南フエゴ鉄道は特に有名です。街の南西に位置する「世界の果て駅」。そこからレトロな外観を持つ列車「世界の果て号」に乗り込めば、美しい滝や湖を望むことができます。ウシュアイアは、かつては囚人達が送られる流刑地でした。建築に必要な木材を切り出し運んでいた鉄道が、現在のフエゴ鉄道です。温かみのあるデザインのこぢんまりとした駅舎には、世界最南端の鉄道にちなんださまざまな土産も置いてあります。

街の歴史を刻む監獄博物館へ
フエゴ鉄道建設のための労働力の一端となったのが、国内から集められた政治犯や反体制派の人びとを含む囚人たちでした。彼らが収監されていた監獄は1947年に封鎖されましたが、現在では「海事・監獄博物館」として公開されており、再現された独房などからは当時の厳しい生活が垣間見られます。博物館では監獄のほかに、マゼラン海峡をはじめとするアルゼンチン南部の海事史や、南極探検家として知られるシャクルトンの遠征に関するものなどさまざまなテーマの展示も見どころ。強い風が吹き、夏でも冷涼な最果ての地ウシュアイア――過酷な環境が生んだ街の歴史が、今につながることを感じます。

世界の果てを巡る、ビーグル水道クルーズ
ウシュアイアがあるフエゴ島の南を流れるビーグル水道。全長240キロメートルほどの海峡で、その名は、マゼランが世界一周の航海で乗船していた「ビーグル号」に由来しています。ビーグル水道クルーズでは、いくつかの小島を巡りながら、そこに暮らす動物や世界の果ての風景に出会います。デッキに出ると海風に寒さを感じますが、暖かい船内は快適そのもの。大きく揺れることもなくクルージングを堪能できます。2時間30分ほどのクルーズでは、ペンギンによく似たウミウという鳥やアシカを、6時間ほどのクルーズではマゼランペンギンやジェンツーペンギンの営巣地を間近で観察できます。

“世界の果て”で過ごす特別な時間
険しい山々と極地へと続く海に囲まれたウシュアイアの街は、小さいながらもどこかぬくもりを感じる印象。メインストリートであるサン・マルティン通りには、土産物屋やレストラン、カフェなどが並び、最果ての地を訪れる旅人たちを温かく迎え入れてくれるようです。街を歩けば目に止まる、「USHUAIA FIN DEL MUNDO(ウシュアイア 世界の果て)」と書かれた看板、さらには「ANTARCTICA(南極)」と記されたペンギンの人形や土産物の数々。一見、南米のよくある街のようでありながら、やはりどこか特別な空気が流れる最果ての街は、冒険心をかきたてる“この地ならでは”の光景で満ちていました。













この記事に関連する記事
この記事を読んだ方へのおすすめクルーズ



-
5572view
-
3390view
-
2667view
この記事に関連する記事
この記事を読んだ方への
おすすめクルーズ




パンフレットをお届け!
今資料請求をいただいた皆さまには、世界一周クルーズがもっと楽しみになる情報が満載のパンフレットをお送りします。この機会にぜひ資料をご請求ください。